多方面からのアプローチ
リハビリテーションは、リハビリテーションを行う本人はもちろん、家族やさまざまな専門家の多方面からの協力が必要であるということはよくわかったことだと思います。
一口に専門家と言っても、実にさまざまな専門家がリハビリテーションには関わってきますが、このような医学的リハビリテーションには、医学関係の専門家が多く関わってくることになります。医師、看護師、リハビリテーション医師、リハビリテーション看護師、理学療法士、作業療法士などはよく聞く専門家かもしれませんが、もちろんそれ以外にも多くの専門家がリハビリテーションのチームアプローチの一員として関わってくるのです。
たとえば、言語聴覚士ですが、この専門家は名前だけを聞くとなんとなく話すことと聞くことを担当する専門家なのだろうな、と思うことでしょう。もちろん、それも間違いではなく、言語聴覚士は言語概念の障害である失語症や言語発達遅延、麻痺性構音障害、吃音(どもり)、難聴などの症状に対して、言語の治療やリハビリテーションを行いますが、言語聴覚士の仕事は幅広く、他にも言語聴覚士が専門とする部分はあります。言語聴覚士は、咀嚼や嚥下の障害に対しても治療を行い、リハビリテーションの支援を行っています。もちろん、咀嚼や嚥下の障害は医師や栄養士の専門分野でもあるので、医師や看護師、栄養士とも連携を取った上で、リハビリテーションを行うのです。
ひとつの障害に対して、一人の専門家だけでは解決できないこともたくさんありますし、人間の身体はひとつで、その機能は体内のさまざまなところでつながっていますので、専門家同士の連携がなければとても効果的なリハビリテーションを行うことはできません。
多方面からのアプローチが必要なのは、リハビリテーションを行う患者本人や家族のためにももちろんなりますが、専門家同士でも自分が行うリハビリテーションの効果をもっと高めるために、この多方面からのアプローチが欠かせないのです。
- 次のページへ:チームアプローチを考える
- 前のページへ:リハビリテーションに関わる専門職
スポンサー広告
ネットショップ広告
全国リハビリ病院リストのおすすめ業者一覧はこちら。
- 原整形外科病院 東京都豊島区西池袋3丁目36−23 電話03-3988-5005
- 北濱ライフクリニック 埼玉県さいたま市南区四谷2丁目1−3 電話048-838-5666
- 南昌病院 岩手県紫波郡矢巾町大字広宮沢第1地割2−181 電話019-697-5211
- 日笠クリニック 岡山県岡山市北区昭和町14−32 電話086-255-5567
- 福山記念病院 広島県福山市港町1丁目15−30 電話084-922-0998
- 博愛病院 鳥取県米子市両三柳1880 電話0859-29-1100
- こうら整形外科 岡山県総社市中央6丁目10−103 電話0866-90-2020
- 明石病院 京都府京都市下京区西七条南衣田町93 電話075-313-1453
- 松山リハビリテーション病院 愛媛県松山市高井町1211 電話089-975-7431
- 上溝整形外科リハビリクリニック 神奈川県相模原市中央区上溝3175−1 電話042-786-7700
- 井手外科・形成外科 長崎県長崎市丸山町7−2 電話095-822-3025
- さかもと整形外科 岩手県盛岡市天神町11−3 電話019-623-8555
- だいかく病院 大分県大分市大字下郡170−4 電話097-569-8860
- 光生病院 岡山県岡山市北区厚生町3丁目8−35 電話086-222-6806
- サンピエール病院 群馬県高崎市上佐野町786−7 電話027-347-1177
今日のお勧め記事 ⇒ リハビリテーションは自分のペースで
リハビリテーションは、自分にとっての機能回復訓練となりますので、ムリなく自分のペースで行っていくことが大切です。周りを見るとつい焦ってしまう、そういう気持ちは誰しも抱くものですが、それぞれ人とは違った状態を抱えているのですから、同じようにリハビリテーションに取り組んでいる同士であっても、同じペースでリハビリテーションを行わなくてはならない、ということではありませんので、周りのペースに振り回されてしまうことのないように、注意が必要です。 もちろん、マイペースを大事にするあまり
当サイトに掲載されている店舗情報、営業時間、などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。